今回は実写映画5作目の最後の騎士王の回想シーンで登場した第二次世界大戦。
大戦中は連合軍に協力して悪魔の旅団に所属し、ZB-7の暗号名で戦っていた姿が登場しました。
SS-19 WWⅡバンブルビーはその姿をモチーフにしたもので、
劇中の姿をそのまま再現したものではありません。
SS-19 WWⅡバンブルビー | |
---|---|
メーカー | タカラトミー・Hasbro |
シリーズ | トランスフォーマー スタジオシリーズ |
発売日 | 2019年01月 |
定価 | ¥2,800(税抜き) |
海外品番ではSS-26ですが、いつも通り国内外ともに仕様は同じです。
パッケージ
スタジオシリーズ共通の背景台紙はナチス拠点での戦闘シーンとなります。
ロボットモード
劇中ではメルセデスベンツの車でしたが、
このバンブルビーのビークルモードがハンバー軽偵察車モチーフに変更されています。
このため、ガワを背負う形になっています。
全体像
全身が濃い緑ということもあって、今までのバンブルビー と大きくイメージが異なります。
正面から見てもガワを背負っていることがわかりますが、
そこまでストレスになる様なものではありません。
背面は結構なガワを背負っているため、箱の様な形状になっています。
足のガワ収納が、マスターピース バンブル(MP-21)の胸部収納みたいな具合ですが、
重心が少し後ろになっています。
頭部の形状が他のバンブルビーに負けないくらい造形が素晴らしい!
このバンブルビーにはハンドガンとハンマーが付属しています。
変形時に利用するのもありますが、
ハンマーは背中に装着しておくこともできます。
ハンマーは両手持ちが可能です!
腕と胸部を使ってロックする仕組みになっていますが、
ロックが頻繁に外れてしまいます。
ちょっと大きめなアクションをさせると、
気が付くと外れていることが多くあります。
ロックはこのアクションを見ても分かる通り、
ほとんど毎回外れます・・。
造形が良いだけに残念な個体となっています。
戦時中ということで匍匐前進的なアクション。
可動範囲として腰や腕、腿の回転、足首は前に動きます。
ガワ自体を後ろに動かすことができますので、
腕と胸部のロックが外れますが、アクション性自体には問題ありません。
ビークルモード
ビークルモードは、劇中のメルセデスベンツの車ではなく、
ハンバー軽偵察車がモチーフになっています。
変形自体は簡単ですがネガティブなところが目だちます。
プラスチックが柔らかい分、
ガワの歪みがあると組み合わせ時にかなり浮きが目立ちます。
全体像
筆者の所有している個体は左側がどうしても浮いてしまっています。
パーツのかみ合わせ、というよりもパネル部分が歪んでました。
ビークルモードが劇中から大きく変えられていますが、
造形等は十分かと思いますが、
ウェザリング塗装の様な処理がかなり雑になっています。
成形色メインで、ウェザリング塗装部分だけ質感が違うので、
違和感が感じられるかもしれません。
側面
前後タイヤのパーツの止め方が異なっているので、変に目立ちます。
正面・背面
総評
ロボットモードの姿はガワさえ気にしなければ、
造形が細かかったり、アクションは意外とできますのでアクション性は高いです。
ロボットモードを飾っておく分には非常にカッコよく、
通常のバンブルビーと異なる雰囲気が楽しめます。
ビークルモードに関しては個体差が大きいかもしれません。
ガワを背負っているため、変形パターンは非常に簡単になっています。
コレクター向けアイテムかと思いますが、
物自体は悪くありませんのでモチーフとガワ変形が許容範囲であれば、
コレクションに加えて見てはいかがでしょうか!